AGA治療を進める中で、治療効果を高めるためや、副作用を軽減するために、使用する薬剤の種類や用量を変更することがあります。このような治療薬の変更が、2回目の初期脱毛のような現象を引き起こす可能性があるのでしょうか。結論から言うと、治療薬の変更、特にミノキシジルの濃度変更や、新たに作用の異なる薬剤(例えば内服薬)を追加した場合などには、再び一時的に抜け毛が増える、いわゆる「2回目の初期脱毛」に近い状態が起こり得ます。これは、新しい薬剤の刺激や作用によって、ヘアサイクル(毛周期)が再度大きく変動するためと考えられます。例えば、ミノキシジル外用薬の濃度を低いものから高いものに変更した場合、より強力な発毛促進効果が期待できますが、その過程で、休止期にあった毛包がより多く成長期へと移行しようとし、既存の弱った毛髪が押し出される形で抜け落ちることがあります。また、ミノキシジル外用薬に加えて、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬を新たに追加した場合も同様です。これらの内服薬は、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、ヘアサイクルを正常化しようとします。この作用とミノキシジルの発毛促進作用が組み合わさることで、毛周期に大きな変化が生じ、一時的に抜け毛が増える可能性があるのです。特に、ミノキシジルタブレット(内服薬)を新たに追加した場合は、外用薬よりも全身への作用が強いため、より顕著な初期脱毛が起こることも考えられます。重要なのは、このような薬剤変更に伴う抜け毛の増加は、多くの場合、治療が順調に進んでいる証拠であり、一時的なものであると理解することです。通常、数週間から2ヶ月程度で抜け毛は落ち着き、その後、より太く健康な髪の毛が生えてくることが期待できます。しかし、抜け毛の増加が長期間続く場合や、他に体調不良などがある場合は、自己判断せずに必ず処方医に相談してください。医師は、状況に応じて薬剤の調整を行ったり、他の原因がないかを確認したりしてくれます。治療薬の変更は、より良い治療効果を目指すためのステップの一つであり、それに伴う一時的な変化に過度に不安になる必要はありませんが、医師との連携は常に密に保つようにしましょう。