育毛剤と発毛剤の効果の違いは、配合されている「有効成分」の違いによって生まれます。それぞれの製品に、どのような成分が、どのような目的で配合されているのかを知ることは、製品選びの精度を高める上で非常に重要です。まず、「育毛剤(医薬部外品)」には、多種多様な有効成分が、製品のコンセプトに合わせて組み合わされています。代表的なものとしては、以下のような成分が挙げられます。血行促進成分:「センブリエキス」「ビタミンE誘導体(酢酸トコフェロール)」など。頭皮の血流を良くし、毛根に栄養を届けやすくします。抗炎症成分:「グリチルリチン酸ジカリウム」「アラントイン」など。フケやかゆみを抑え、頭皮の炎症を防ぎます。皮脂分泌抑制成分:「ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)」など。過剰な皮脂をコントロールし、毛穴の詰まりを防ぎます。毛母細胞活性化成分:「t-フラバノン」「アデノシン」(一部製品)など。毛根の細胞に働きかけ、髪の成長をサポートします。これらの成分が複合的に働くことで、頭皮環境を健やかに保ち、抜け毛を予防します。一方、「発毛剤(第一類医薬品)」に配合されている有効成分は、現在の日本では「ミノキシジル」ただ一つです。ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発された成分で、血管を拡張する作用があります。頭皮に塗布することで、毛根周辺の毛細血管を広げ、血流を大幅に増加させます。これにより、毛母細胞が活性化され、休止期にあった毛根を成長期へと移行させ、新しい髪の発毛を促すと考えられています。また、すでに生えている細い髪を、太く長い毛へと育てる効果も実証されています。育毛剤が、いわば「漢方薬」のように様々な生薬を組み合わせて体質改善を目指すのに対し、発毛剤は「特効薬」のように、一つの強力な成分で直接的な効果を狙う、というイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。