脂漏性脱毛症とは何かその正体とメカニズム
頭皮のベタつきや、フケ、かゆみが気になり始めたと思ったら、抜け毛まで増えてきた。そんな症状に悩まされているなら、それは単なる頭皮のコンディション不良ではなく、「脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)」のサインかもしれません。脂漏性脱毛症とは、皮脂の過剰な分泌によって引き起こされる「脂漏性皮膚炎」が頭皮で悪化し、その結果として抜け毛や薄毛が進行する状態を指します。私たちの頭皮には、皮膚を乾燥から守るために皮脂を分泌する「皮脂腺」が存在します。しかし、何らかの原因でホルモンバランスが乱れたり、生活習慣が不規則になったりすると、この皮脂が必要以上に分泌されてしまうのです。過剰な皮脂は、頭皮の常在菌である「マラセチア菌」の格好のエサとなります。皮脂を栄養源として異常繁殖したマラセチア菌は、皮脂を分解する過程で遊離脂肪酸という刺激物質を産生します。この刺激物質が、頭皮に炎症(赤み、かゆみ)を引き起こし、ターンオーバーを乱して、ベタベタとした湿った大きなフケを発生させるのです。これが脂漏性皮膚炎の状態です。この炎症が長く続くと、毛穴が詰まったり、毛根そのものがダメージを受けたりして、健康な髪の毛が育つための土壌が破壊されてしまいます。その結果、髪は十分に成長する前に抜け落ち、新しい髪も生えにくくなる。これが脂漏性脱毛症のメカニズムです。AGA(男性型脱毛症)とは異なり、ホルモンが直接的な脱毛命令を出すわけではなく、あくまで頭皮環境の極端な悪化が原因であるという点が特徴です。